N様
ご夫婦+お子様2人(4人家族)
リフォームしたばかりで、全体的な使い方や収納場所をどのようにするかのご相談でした。
完成直後のため家具も一部納品待ちで、収納家具や場所も検討中の状態。まず、今後どのように生活していくか、ご要望をお聞きしながら作業台・テーブル・収納家具の種類やレイアウトのアドバイスを行います。最も悩まれていたのがキッチン横のパントリースペース。広く大容量ですが、どのように使えばいいかわからないとお困りの様子でした。


パントリースペースはストックの食材・普段使わない食器や調理器具などをしまいます。カテゴリー別や使用頻度、大きさ、重さに分類し収納場所を決めていきます。
キッチンスペースも使い勝手や要望を伺いながら作業を行います。日常的に使っている物はキッチン収納収納に残し、使用頻度の低いものはパントリーへ移動することで物を減らし使いやすく改善。元々きれいに整えられていましたが、さらに整って見えるポイントや使い勝手の良い収納グッズを紹介しました。
浴室・洗面の方も荷物を移動してきた仮置きの状態のままでしたので、使いやすくなるアドバイスをしました。終了後のアンケートではとても嬉しい感想をいただきました。
お客様の声
「主人が捨てられない人なので、共感していただき捨てられる方法をアドバイスいただけたのはとても助かりました。これから実践します。他にもカテゴリー別に置くなど、自分の知らないことがたくさんあり参考になりました」
ワンポイントアドバイス
まずは減らしましょう
せっかく片付けるならまずは中身を全部出して必要な物だけにする!・いつか使うと、とっておいた『使い捨てカトラリー』は捨てましょう
・蓋が合わない『保存容器』は使いますか?
・『来客用の食器』場所を取っていませんか?
・人数以上の『食器』は余ってしまいます
・開封した紙コップや紙皿は必要な分だけ
必要な物だけを元に戻しましょう
食器は使う頻度によって置く位置を決めるのがコツ!・普段使わない物は1番上に置く、かごで仕分けると便利です
・よく使う物は手の届きやすい場所に置く
・1番下は重い物、2番目に使う物を置く
食器棚スッキリ収納するコツを紹介しました。まずはお手持ちの食器棚の奥行きと棚の高さを確認して、入れたい食器の使用頻度と大きさ、使い勝手の良い置き方を決めるのもポイントです。ぜひお試しください。