コラム

インテリアの色のイメージ・選び方

 家のリフォームや家具を新しくする際に、今までとは違ったコーディネートに挑戦する方も多いのではないでしょうか? 「部屋と家具、イメージはあるのにどうコーディネートすればいいか分からない!」そんなお悩みのお手伝いとして、今回はカラーコーディネートについてご紹介します。色選びに必要な手順は主に3段階。

配色の基本をおさえる

 カラーコーディネートでよく出てくる言葉があります。ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3つです。この3つのバランスを考えることが大切です。

  • ベースカラー
    部屋の70%を占める色のことです。壁や天井・床などに使用します。部屋のイメージの基礎を決めるため、主張しない色が良いです。明るめの色にすると、部屋を広く見せることができます。
  • メインカラー
    ソファやテーブルなど大きめの家具、カーテンに使用する色のこと。全体の25%あたりの割合です。部屋のカラーイメージを決めるため、ある程度同系色で色数を少なくします。後述するアクセントカラーより目立たないように、馴染みやすい色を使いましょう。
  • アクセントカラー
    クッションや小物など5%ほどの使用率になります。目が引きつけられ、部屋を引き締める色のことです。鮮やかなトーンや重厚感のあるトーンが当てはまります。

この割合を前提にカラーコーディネートをしていきます。

色が持つイメージを意識する

 自分のお部屋だからといって好きな色ばかり集めるとバランスを崩してしまうことも。色はそれぞれ特有のイメージを持っています。そのイメージによってお部屋の雰囲気が変わっていくので、事前に知っておくとカラーコーディネートに迷いが出ません。


  • 清潔、ピュア、シンプル。空間を広く見せ、他の色と組み合わせやすいベースカラーの1つです。
  • 黒、グレー
    ストイック、人工的、クール。重たい印象で書斎などによく使われます。

  • 自然、穏やか、落ち着き。クールにもウォームにもでき、インテリアで多用される自然色です。

  • 活気、力強い、前向き。会話を活発にする働きがあり、人が集まる部屋向きです。

  • クール、知的、さわやか。さわやかな清涼感と鎮静効果を持ち、空間を涼しく見せます。

  • 森、自然、リラクゼーション。心が癒される自然色で寝室やリビングに適しています。
  • ピンク
    フェミニン、やさしさ、ロマンティック。甘く女性的な色で、穏やかな気持ちにしてくれます。

  • 荘厳、高貴、神秘的。組み合わせの難易度は高いですが、濃い茶と合わせると上品になります。

 お部屋の完成イメージと合わせてカラーを決めていくと、スタイルもまとまりやすくなります。どの色をどれだけ使うかが重要です。どうしてもゴチャゴチャとした印象になるときは、改めてお部屋のベースカラーを見直してみましょう。

部屋全体をカラーコーディネート

 お部屋のベースカラーを見直す時に気にする場所が「床」「壁」「天井」の3ヶ所です。色の配置はお部屋の広さにも関係してきます。床→壁→天井の順に明るい色を使うと広く伸びやかなイメージに。逆に天井にいくほど重みのある暗い色にすると、天井が低く感じられます。白い天井は見た目より10cm高く、黒い天井は見た目より20cm低く見えると言われています。

 床の色を明るくすると、小さめの部屋も広々と見えます。洋服を着るときに白っぽい服を着ると太く見え、黒っぽい服を着ると細く見えると言われているのを知っていますか? 黒などの暗い色は引き締まって見える「収縮色」、白などの明るい色は大きく膨らんで見える「膨張色」だからです。
 床の色を明るくし、壁や天井との濃淡の差を小さくすると狭い部屋でも開放的な広々とした空間になります。反対に、床の色を暗くし、濃淡の差を大きくすればコンパクトで落ち着いた部屋になります。

 インテリアに赤や黒といった強い色を取り入れると、1ヶ所だけでは浮いてしまいます。「お気に入り家具を置きたくても合わないから……」といって諦める必要はありません。そういうときはレピテーションという方法を使います。他の家具にも使いたい家具の色を繰り返して使用することで色をなじませる手法です。

 例えば、赤いチェアを置きたい場合。テーブルや棚にある小物や、壁掛けのアート、チェア以外の家具のファブリックに赤を取り入れます。赤の数が多ければ、面積はさりげなく小さめにしましょう。数が少なければ壁の一部を赤にして、大きめに取り入れます。全く同じ色ばかりだと目が疲れてしまうので、淡い赤や暗めの赤でバランスを取ると一気にお部屋の統一感が高まります。こんな風にすれば、赤いチェアが主役の部屋が完成します。

 以上3つがカラーコーディネートをする時に必要な段階です。色の割合、使う色のイメージ、色の配置の仕方に気を配って、理想の素敵なお部屋を実現しましょう。

参考文献

色彩学の実践
渡辺 安人 著 学芸出版社

[新装版]スタイル別にわかるインテリアの基本
株式会社X-Knowledge

心地いいわが家のつくり方 01 インテリアの基本
主婦の友社