まずは何をする部屋にするか考える
初めてリフォームを頼む方、どんなお部屋にするか決まっていますか?理想のお部屋を明確にイメージするためには、何のためのお部屋にするかを意識することが大切です。
そこで重要なのがプランニング。プランニングは、家族の形態やコミュニケーションの取り方、動線などを考慮して行うものです。最近は、「リビング・ダイニング・キッチン」のように、複数の機能を持った空間をまとめて1部屋とする傾向があります。リビングやダイニングといった呼称はあまり関係がなくなり、何をする空間かを重視した部屋づくりがメジャーになってきました。
リフォームをする理由で間取りに大きな変化
リフォームをする主な理由は2つあり、1つは「古くなった」ことで建築物の老朽化や汚れを改善することが目的です。建築物は時間経過で劣化していきますが、適切な時期にメンテナンスを施すことによって長持ちさせることができます。
もう1つの動機はライフステージの変化によるものです。結婚、出産、子育て、子どもの独立、退職といった人生の節目となるタイミングでリフォームを考える方が多いです。
新築時にライフステージを考慮した設計であれば、比較的軽微な工事で済みますが、分譲マンションや建売住宅には考慮されてないものも多いです。最近は住まいに関する価値観が変化、多様化し、駅から近いなどの利便性を重視した中古マンションを、リフォームすることを前提に購入するケースが増えています。
子ども部屋の活用
成長した子どもが巣立ち、空き部屋となった空間をどう活用するか。そういった場合夫婦共通の趣味部屋にするお客様が多く、最近ではリモートワーク用のスペースにする方も増えています。間取りはそのままで、簡単な模様替えをすれば自宅にワークスペースが出来上がります。思い切って広めの収納部屋にするご家庭も。
子どもが帰ってきてもいいように客間にすることもありですが、壁を無くし隣の部屋とつなげた空間にすることで、リビングとはまた違うリラックススペースとして使うことも可能です。
睡眠の質を上げる寝室
夫婦で同じ寝室を共有しているご家庭も多いのではないでしょうか。ですが寝室は理想的な睡眠をとるための場所として計画するという観点も大切です。寝室を計画し直すのであれば、単にベッドを置いただけの部屋にせず、快適な睡眠得るための部屋と考えましょう。子どもが巣立ち、使わなくなったスペースをリフォームし、夫婦で別の寝室を作っても良いですね。同室の場合、ベッドの間に仕切りを作るだけでもグッと変わります。
寝るときは静かにして明かりを消すという方や、テレビをつけっぱなしにしたい方、夫婦で生活リズムが違う方、様々な環境の違いや好みがありますので慎重にプランを考えましょう。
家の一部をリフォームするのか、全てを新しくするのか。初めてのリフォームで決まらないことがあれば今回の記事を参考にしてみてください。こだわりを1つ決めるだけでも理想の空間が想像しやすくなりますよ。
参考文献
世界で一番やさしいインテリア
和田浩一・富樫優子・小川由華莉 著 株式会社X-Knowledge
インテリアコーディネーター用語辞典
町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー 著 株式会社X-Knowledge