玄関はきれいに整理されていますか? 玄関は家の顔ともいえます。玄関が気持ち良いと、今日もいいことありそう! と笑顔で出かけられませんか?
玄関をきれいに保つコツはいろいろとありますが、実は風水を参考にしても気持ちよい玄関を作ることができます。風水ってよくわからない……という方も大丈夫です。風水とは、3000年以上昔古代中国で発祥した、人々が暮らしやすくするために考えられた環境学と言われています。多くの経験を蓄積した知恵は現代の家づくりにも参考となる部分がたくさんあります。
気持ちの良い玄関を作って、風水的にも良いのなら一石二鳥! という気持ちでこのコラムを読んでいただければ幸いです。
玄関の風水的な役割
風水では、玄関は良い気も悪い気も行き交う気の出入口と言われています。玄関からの悪い気が入ってくる状態を放置しておくと、気が乱れやすくなり、財運や健康運へも悪影響を及ぼすことになるそうです。せっかくなら、毎日を気分よく楽しく、元気に過ごしたいですよね。玄関の印象をよくするためのコツなどをお伝えします。ぜひ実践して快適な毎日をお過ごしください。
玄関の印象を明るくしよう
玄関の中に入ったときの印象はその家全体の印象としてインプットされます。玄関は明るい雰囲気を保つような工夫をしましょう。
例えば、照明を太陽光に近い昼白色でW数を上げる。グリーンやお花を飾る。自然の良い香りがするものを置くなど工夫してみてください。また、絵や写真を飾るときは、暗い重たい印象の題材は避け、明るい印象のものを飾りましょう。
下駄箱の整理を習慣化しよう
外から帰ってきたとき、出かけるときに靴が散らかっているとがっかりしますよね。もしかしたら、下駄箱の中は靴がいっぱいでしまうのが面倒になっていませんか? 普段あまり履かない靴、季節で履く靴などはお手入れをして箱にいれるなど別の場所にしまいましょう。
また、いつも履く靴だからと言って出しっぱなしにすると玄関が散らかってしまいますので、いつもの靴も収納するスペースを確保しておきましょう。スペースがあればストレスなくしまえますね。靴やお手入れ用品などは収納グッズを活用してスペースを確保することもおすすめです。
鏡は入り口の正面に貼らない
鏡を玄関の正面に配置してしまうと、玄関から入って最初に目にするのは自分自身となります。鏡は身だしなみを整えるために置くものです。帰ってきたときやお客様が家に入るときには不要ですので、鏡を配置するのはなるべくドアに向かって横側が良いでしょう。
また、風水的には、玄関を入って真正面に鏡があると悪い気だけでなく良い気も跳ね返してしまうといわれています。鏡の場所をチェックしてみましょう。もちろん割れている鏡はNGです。
なんといっても清潔が一番大事です
湿気は風水的にもよくありませんが、何より玄関がカビてしまう原因となります。濡れた傘や靴はしっかり乾かして、汚れを取ってから収納しましょう。
ゴミやほこりが漂いカビてしまった玄関は風水的にも健康的にも悪いうえ、お客様を迎える場としてもふさわしくありません。こまめに掃除をし、靴や傘などは出しっぱなしにならないようにしましょう。不要品は思い切って処分して、いつもすっきりとした玄関にしていてください。