コラム

ストック品の収納

 食品や生活用品のストック品はどのようにされていますか? なくなった時のためにある程度はストックしておくと安心ですが、安売りだったから……! とたくさん購入しすぎて収納しきれなくなってしまっては困ります。
 収納スペースが少なくてものが入りきらないという悩みをお持ちの方のおうちに伺うと、同じストック品がいくつもあるために収納スペースがいっぱいになっていることがよくあります。そんなときは我が家でも行っているストックの方法をお伝えしています。

ストックは少しだけ

 それは、品目によってどのくらいまで減ってきたら次を購入するというルールを作るということです。例えば我が家のルールは「収納スペースが少ないのでなるべくストックは置かないこと」としています。具体的には次のように、使い終わるころ新しいものを買い足すという管理をしています。

・トイレットペーパーやティッシュペーパーなど、5~6個以上で1パックになっているものは残りが2・3個になってから新しいもの買うようにする。
・食器洗い用のスポンジや歯ブラシなどは古いものを捨てて新しいものへ交換するために1つだけストックしておく。
・洗剤やシャンプーも開封してから使い切るまでしばらく時間がかかるので、残りが少なくなってきたら新しいものを購入する。

 必要な量や、消費するスピードはそれぞれのご家庭で違いますので、収納スペースと必要な物の適正量を見つけてうまくストックできるとお部屋がすっきりしますよ。